ホーム


日本一の酒どころ、灘五郷
灘五郷は、神戸市と西宮市に広がる日本有数の酒どころで、室町時代から続く酒造の歴史を持ちます。
江戸時代には六甲山系のミネラルを含んだ宮水や水車、海上輸送の利点を活かして発展しました。
明治以降は全国との競争や戦時統制、震災など多くの困難を乗り越え、近代化と復興を遂げました。
現在では国内外で日本酒文化を発信し、伝統と革新の地として歩み続けています。
酒造革命 金盃酒造


かつて日本酒造りは冬限定の「寒造り」が主流でしたが、当社では昭和38年、先代・高田小三郎が空調や衛生管理を導入し、季節を問わず造れる「四季醸造」を確立しました。
これは「酒造革命」とも呼ばれ、日本酒業界に大きな影響を与えました。
今では四季醸造は多くの蔵で採用され、安定供給を支える体制として広く認知されています。

金盃発祥 生酒
近年人気の“生酒”は、当社が業界に先駆けて開発・販売しました。
通常は加熱処理を行う日本酒ですが、当社は独自のミクロフィルター技術で火入れをせずに雑菌を除去。
山田錦の米の旨みと宮水の新鮮さをそのまま活かした、安全でフレッシュな生酒を実現しました。

灘五郷は西郷 金盃


金盃酒造は、灘五郷の西郷にある蔵元です。
「金盃」という酒銘は、古代中国で皇帝から賜る最も権威ある盃に由来し、灘五郷の至高の品質・伝統とめでたさを象徴しています。
ラベルの「金盃」の文字は、明治・大正期の天才書家・伊藤明端先生による書で、左右対称の末広がりという縁起の良い隷書体が使われています。
